園内研修会等(子どもの深い学びと子どもの見方・考え方との関連性について追求)
本園の教育・保育
本園では,小学校へつながる育みたい資質・能力3つの柱「①知識及び技能の基礎(感じたり,気づいたり,分かったり,できるようになったりする。)」「②思考力・判断力・表現力の基礎(考えたり,試したり,工夫したり,表現したりする。)」「学びに向かう力・人間性等(心情・意欲・態度)」を目標として遊び(遊びの中に学び)を通して総合的な教育・保育を進めています。
資質・能力の三つの柱は,「5領域【健康】・【人間関係】・【環境】・【言葉】・【表現】のねらいや内容」を日々の教育・保育において進めることで培われていきます。
日々の教育・保育で子どもたちに育まれた資質・能力を具体的に示しますと,次に示します「10の姿」として現れてきます。この10の姿は,小学校教育の土台として,小学校の先生方と共有されます。
①【健康な心と体】・②【自立心】・③【協同性】・④【道徳性・規範意識の芽生え】・⑤【社会生活との関わり】・⑥【思考力の芽生え】・⑦【自然との関わり・生命尊重】・⑧【数量や図形,標識や文字などへの関心・感覚】・⑨【言葉による伝え合い】・⑩【豊かな感性と表現】
その実現に向けて,本園職員は,国の定める幼保連携型認定こども園教育・保育要領及び保育指針を参照に作成した「わくわく鹿児島中央認定こども園全体計画及び年間指導計画」に基づいて月案・週案・日案をたてて日々の教育・保育を実践しています。
令和7年度研究主題「子どもが見方・考え方を働かせ思考錯誤する教育・保育の追求」
~保育ドキュメンテーションを活用して~
令和7年5月24日 園内研修「テーマ研修」
1 子どもが見方・考え方を働かせている場面を付箋紙法で明らかにする。
2 子どもの見方・考え方が変化したと思う場面で付箋紙法で明らかにする。
県保育事業研究大会第3分科会」研究発表
研究誌の概要 保育事業研究大会誌原稿(クリックしてください。)
高める運動遊び&やる気を育む「言葉の力」 【講師】 リアライズ代表 川添まり子先生
令和7年3月1日実施
本園職員は,ドキュメンテーションシート等を作成・活用する「園内研修会」や
「園外研修会」に参加して自らの指導力向上を図っています。
園内研修(保育ドキュメンテーションシート等による園内研修会)
ドキュメンテーションをクリックされますと表示されます。
0歳児ひよこ組「感触遊び」のドキュメンテーション
0歳児ひよこ組「新聞紙遊び」のドキュメンテーションシート
1歳児こあら組「おままごと遊び」のドキュメンテーション
1歳児こあら組「スポンジブロック」のドキュメンテーションシート
1歳児こあら組「大掃除をしよう」のドキュメンテーションシート
2歳児りす組「雨と遊ぼう」のドキュメンテーションシート
3歳児ぱんだ組「かえるつくり」のドキュメンテーションシート
4歳児きりん組「新聞紙で遊ぼう」のドキュメンテーションシート
5歳児ぞう組「廃材で作ろう」のドキュメンテーションシート
5歳児ぞう組「子ども110番の家」ドキュメンテーションシート
以上児「おみこしをつくろう」のドキュメンテーション(共同)
「買い物をしよう」ドキュメンテーションシート(主幹保育教諭)
「屋上で遊ぼう」ドキュメンテーションシート(指導保育教諭)
令和5年度保育ドキュメンテーション
5歳児「マットで遊ぼう」保育ドキュメンテーション6月
1歳児「寒天遊びをしよう」保育ドキュメンテーション8月
0歳児「スタンプ遊び」保育ドキュメンテーションシート9月
未就園児教室1歳児対象「おいもづくりをしよう」保育ドキュメンテーションシート9月
観点別に年長組保育を参観後の保育ドキュメンテーションシートを作成
R6.1.31保育ドキュメンテーションシート 主幹
R.6.1.31保育 ドキュメンテーションシート 指導保育教諭
R6.1.31保育ドキュメンテーションシート 4歳児担任
R.6.1.31保育ドキュメンテーションシート 3歳児担任
R6.1.31保育ドキュメンテーションシート 2歳児担任
R6.1.31保育ドキュメンテーションシート 1歳児担任
R6.1.31保育ドキュメンテーションシート 0歳児担任
令和6年度保育ドキュメンテーション
令和7年度保育ドキュメンテーション

令和4年度一年間の研修のまとめ(主体的・対話的で深い学び」について保育ドキュメンテーションを活用して追求し,冊子)を作成し,職員に配布しました。

令和5年度は,研究保育・保育ドキュメンテーション等を通して「主体的・対話的で深い学び」について研修を推進することにしました。

主体的・対話的で深い学びについて,理論と演習についての園内研修を実施しました。期日 5月20日