
「1階0歳クラスから火災が発生しました。先生のお話を聞いて園庭に避難してください。」と園内放送がありました。3歳ぱん組の子どもたちは煙を避けるために「あらいぐま」のポーズ(腰を低くして)避難開始です。

4歳きりん組の子どもたちもアライグマのポーズと手を口に当てて避難していました。

5歳ぞう組の子どもたちは屋上での保育でしたが屋上から外階段を利用して無事に早く避難できました。

火元である0歳ひよこ組の子どもたちは,先生にだっこしてもらい無事に避難してきました。

1歳こあら組の子どもたちは,先生たちと一緒に歩いて避難できました。随分とたくましくなりました。

2歳りす組の子どもたちは避難訓練3年目です。先生の指示に従って早めの避難ができるようになりました。

3歳ぱんだ組,4歳きりん組の子どもたちです。

園長先生からは,煙の速さ(2階まで10秒程度),部屋全体が燃える速さ(3分程度)などの説明があり子どもたちからは驚きの声があがりました。最後に避難時の合言葉「おかしもち」のそれぞれが花丸,特におしゃべりをしないで避難できたかが花丸であり5項目すべてが花丸ですと聞くと歓声があがりました。

5歳ぞう組,4歳きりん組の子どもたちです。本園の子どもたちの聞く態度はとても成長したと思います。

給食の先生方の消火訓練がありました。

給食室は特に火を使いますので先生方も確実に火を消そうとがんばりました。。

最後に担当の先生から本日のまとめと子どもたちの避難訓練の態度が良かったとのお話がありました。本日は,年長ぞう組が屋上からの避難でした。いろいろな場面での避難訓練は今後も取り組んでみたいと思います。