心肺蘇生法とAEDの受講(職員研修)

園に設置しているAEDです。7月3日は,「プール開き」です。万が一もあっては,ならないことですが,突然,心肺蘇生,もしくは,これに近い状態になった場合,心臓マッサージのための胸骨圧迫,及び人工呼吸を行う必要があります。胸骨圧迫と人工呼吸そして「AED」を併せて使用することで救命率が向上します。6月21日は,そのための実技講習会でした。

鹿児島西消防署の署員の方から,園児発見からの救助法について,園児に見立てた人形を使って具体的に指導がありました。まず,胸骨圧迫法についての実習です。

乳幼児の反応の確認をします。乳児の場合は,足の裏を刺激しながら呼びかけることも有効とのこと。呼びかけに対して,目を開ける,応答する,泣く等の反応がなければ,「反応なし」とは判断して,「119番に連絡してください。」「AEDを持ってきてください。」と協力を求めます。

呼吸を確認して,正常な呼吸をしていない場合は,胸骨圧迫に進みました。乳児の場合は,「中指と薬指」で,30回圧迫すること,幼児の場合は,一分間に100回~120回のテンポで手のひらで30回圧迫することの指導がありました。人工呼吸ができる場合は,まず,気道確保です。胸骨圧迫30回と人工呼吸2回を交互に繰り返します。子どもの命を守るためには,手順どおり行うことの大切さを強調されました。

AEDが到着したら,AEDを使用します。「AED」(自動体外式除細動器)についてです。心臓がけいれんし,血液を流す,ポンプ機能を失った状態(心室細動)になった心臓に対して,電気ショックを与え,正常なリズムに戻すためには,とても大事な医療機器ということの指導がありました。

救急車が来るまでに心肺蘇生法,人工呼吸,AEDをできるだけ早く駆使することの重要性について,理論と実技について学んだとても重要な実技を伴った研修会となりました。脳が酸素なしで生きられるのが3・4分,救急車が到着するのは,通報してから7・8分とのことです。

前の記事
大型ブロック遊び